ハッシュ化とは?パスワードの平文保持は何がいけないの?

ハッシュ化とは?トップ画像 IT

「ハッシュ化」という言葉を聞いたことはありますか?ハッシュ化は、情報セキュリティの分野でよく耳にする言葉で、特にパスワードの管理において非常に重要な役割を果たします。

しかし、具体的にハッシュ化とはどのようなものなのか、また、なぜパスワードをそのまま(平文)で保持するのがいけないのかを理解している方は意外と少ないかもしれません。

今回は、ハッシュ化とは何か、そしてパスワードの平文保持がなぜ問題なのかをできるだけ簡単に解説します。セキュリティ対策の重要性について理解を深めることで、個人情報や重要なデータの安全性を守るための第一歩を踏み出しましょう!

アイクス
アイクス

昔なんかのサービスで、パスワード忘れたときに「パスワードこれです」って返してくれて、あれハッシュ化されてないの?みたいになっていたのがあった気がする・・・

ハッシュ化とは?

まず、「ハッシュ化とは」何かについて説明します。ハッシュ化とは、特定のデータを固定長の暗号化された文字列に変換するプロセスのことを指します。これは、数学的なアルゴリズムを用いて行われるもので、例えばパスワードや機密情報などのデータをそのまま保存するのではなく、暗号化された形で保持することで、セキュリティを高めることができます。

ハッシュ関数とその特徴

ハッシュ化は「ハッシュ関数」と呼ばれるアルゴリズムによって行われます。ハッシュ関数には以下のような特徴があります。

  1. 固定長の出力: 入力データの長さに関係なく、ハッシュ関数の出力は常に一定の長さになります。たとえば、SHA-256というアルゴリズムであれば、入力が何文字であっても出力は常に256ビット(64文字)になります。
  2. 一方向性: ハッシュ化されたデータから元のデータを逆算することができないため、一方向性が確保されます。これは、仮にハッシュ化されたパスワードが漏洩しても、元のパスワードが分からないという大きなメリットです。
  3. 衝突耐性: 異なる入力データが同じハッシュ値に変換される可能性を極力減らすため、ハッシュ関数には衝突耐性が求められます。ただし、完全な衝突回避は技術的に困難であるため、信頼性の高いアルゴリズムが選ばれることが一般的です。

なぜハッシュ化が必要なのか?

それでは、なぜパスワードや機密情報のハッシュ化が重要なのでしょうか?それは「パスワードの平文保持」に関する問題点が関係しています。

パスワードの平文保持とは?

「平文」とは、暗号化されていない状態のデータのことです。つまり、パスワードの平文保持とは、ユーザーが入力したパスワードをそのままの形でデータベースに保存することを指します。この方法はデータベースに保存されている情報が攻撃者に漏洩した場合、ユーザーのパスワードがそのまま流出してしまうため、非常に危険です。

「password」というパスワードを設定していた場合も、システムのデータベースには「password」という文字列のままは保存していないよ、ということですね。

平文保持の問題点

パスワードを平文で保持することには、以下のような問題点があります。

  1. 情報漏洩のリスクが高い: データベースが何らかの形で攻撃を受け、情報が流出した場合、平文で保存されていたパスワードがそのまま攻撃者の手に渡ります。これにより、他のサービスにも同じパスワードを使っているユーザーは特に、二次被害を受ける可能性が高まります。
  2. セキュリティ対策の欠如と評価: 平文でパスワードを保持している企業や組織は、セキュリティ対策が不十分だとみなされることが多く、信頼性に大きな影響を与えます。近年は情報漏洩事件の報道も多く、企業イメージに直接悪影響を及ぼすケースも増えています。
  3. 法的な責任とコンプライアンス違反: 現在、多くの国や地域では個人情報の保護が法的に義務づけられています。パスワードを平文で保持していると、情報漏洩が発生した場合に法的責任が問われるリスクが高まります。

ハッシュ化による安全性の向上

では、ハッシュ化がパスワードのセキュリティをどのように向上させるのかを見てみましょう。

1. 一方向性により、逆算が不可能

先述の通り、ハッシュ化されたパスワードから元のパスワードを復元することは極めて困難です。攻撃者がハッシュ化されたデータを入手しても、元のパスワードを知るためには膨大な計算量を要します。

2. レインボーテーブル攻撃への対策

レインボーテーブル攻撃とは、事前に大量のパスワードとそのハッシュ値の組み合わせを準備し、特定のハッシュ値に対応するパスワードを特定する攻撃手法です。この攻撃への対策として、ハッシュ化には「ソルト」という技術が用いられます。

3. ソルトによるさらなる強化

ソルトとは、ハッシュ化を行う前にランダムなデータを付加する方法です。これにより、同じパスワードでも異なるハッシュ値が生成され、レインボーテーブル攻撃や辞書攻撃への耐性が大幅に向上します。

安全なパスワード管理のための実践方法

パスワードの安全性を高めるためには、ハッシュ化だけでなく他の方法も組み合わせることが重要です。以下のような対策を取ることで、より高いセキュリティを確保できます。

1. 多要素認証(MFA)の導入

パスワードだけでなく、二段階認証や生体認証を用いることで、アカウントへの不正アクセスリスクをさらに低減できます。

2. パスワードマネージャーの使用

強力なパスワードを複数のサービスで使い回さないようにするために、パスワードマネージャーを活用することを推奨します。これにより、複雑で安全性の高いパスワードを生成・管理する手間が省けます。

3. 定期的なパスワード変更とハッシュアルゴリズムの見直し

安全性を維持するために、一定の期間ごとにパスワードやハッシュアルゴリズムの見直しを行うことが重要です。特にSHA-1のような古いハッシュアルゴリズムは脆弱性が指摘されているため、SHA-256やbcryptなどの安全性の高いアルゴリズムを使用することが推奨されます。

アイクス
アイクス

PHP系のシステムでもよく使われていた、「MD5」とかも現在は既にパスワードのハッシュ化には非推奨とされていたりしますよね。

ハッシュ化と平文保持のまとめ

ここまで、ハッシュ化とは何か、パスワードの平文保持がなぜ危険なのかについて解説しました。まとめると、以下のポイントが重要です。

  • ハッシュ化とは、データを一方向の暗号化で固定長の文字列に変換すること。
  • ハッシュ化されたパスワードは、元のパスワードを逆算することが困難で、情報漏洩時のリスクを軽減する。
  • パスワードを平文で保持することは、情報漏洩のリスクを高め、信頼性や法的な責任にも悪影響を与える。
  • 安全性を高めるためには、ハッシュ化の他にソルトの付加、多要素認証の導入、パスワードマネージャーの利用が推奨される。

情報漏洩やサイバー攻撃が増加する現代において、パスワードを安全に管理することは、企業だけでなく個人にとっても非常に重要です。ハッシュ化の理解を深め、セキュリティ対策を徹底することで、情報漏洩のリスクを最小限に抑え、安全なインターネットライフを送りましょーう!!

コメント